Page×3

読書感想など

自分の失ったものを満たしていく『空白を満たしなさい』/平野啓一郎

 

空白を満たしなさい

空白を満たしなさい

 

 

あらすじ

世界中で死んだ人間が蘇った。唐突にポツポツと蘇った人々を「複生者」と呼ばれ。ニュースに取り上げられ、奇跡と呼ばれた。「土屋徹生」は自殺をして即死して三年後に複生者の一人として蘇った。自分が自殺したと知ると「自分は自殺するような人間じゃない!」と死の謎を自分で追いかけることとなる。

 

自分の死を空白を満たしていく

自分は誰に殺されたのか?という謎。死までの「空白の時間」を埋めていく。仕事に励み、家族もいて家も買った幸せの絶頂期にいたはずの自分は自殺するはずはない。警察署に相談するがすでに自殺として片付けられた事件なので中々捜査して貰えず、自分で殺した犯人を探し回っていく。

 

家族の空白を満たしていく

土屋は生前結婚をして1歳の子供がいた。死んだ父がいきなり蘇った事実は妻子にとっては徹生の死は薄らぎ、非日常から日常になりつつあったはずがまた非日常に戻されてしまった。それは大手をふって喜びはしゃぐ様な事がなく、淡々としている。

 

子供からすれば、一歳の頃に死んだ父の事は母の話でしか知らず、父子の間に思い出の一つもないので素直に甘える事ができない。妻からすると夫が自殺に追い込まれた事を見抜く事ができなかったトラウマがあり、それを克服するまでに夫が蘇ってしまった。

 

「分人」という考え方

作中で「分人」という考え方が出てくる。同僚と話す時の人格、友人と話す時の人格、家族と話す時の人格、嫌な奴と話す時の人格。一人の中に複数の人格=「分人」がいて人格を演じる様に口調や身振りなどを変えるが、それは全て自分であるというものだ。

その考え方についても書籍も出しているのだが、「分人」という考えを出すために小説を書いているような感じがして、虚構世界の登場人物の中に平野啓一郎が顔を出して喋り出す事に違和感を覚えた。個人的にその考えについて面白さはあったが、小説的な面白さが半減してしまった。

 

はじめはミステリーものとして自分の死の謎を解いていくとばかり思っていたが、「家族」という付加要素があるため純粋なミステリーだけではなく、家族の絆を埋めて自己を見つめなおすセラピー小説となっている。