Page×3

読書感想など

【PS4】DEATH STRANDING クリア

f:id:dazzle223:20201020203632j:plain

昨年発売された本作を一年越しにクリア。発売当時は小島監督作品として注目はしていたものの、ゲームの内容が謎であったため予約をしなかった。しかし気になってしまいゲーム配信を見てしまった。

そこには、現代の様な高いたビル群や家屋などは見られず生の自然が広がっている。

そこをプレイヤーが操作するサム・ブリッジズという男が歩いている。BGMもなく聞こえるのは歩く音とサムの息と独り言。

たったの数分だけだったが、これは買わねば!と思い立った。

ゲームを始めてまず驚いたのは操作のし難さだ。

荷物を背負った状態で整備されていない岩場を歩いていると直ぐに転びそうになる。そのたびにR2とL2でバランスを取らないといけない。左スティックで移動をするので微妙な力加減で、つい押しすぎてしまうと崖から落ちそうになる。ファーストインプレッションとしてはとてもやりにくいと思ってしまった。

ゲームをクリアして思い返すと、あの微妙な力加減やバランスの取り方、転ばないようなルート選びなどといった体験によって主人公サム=自分という一体感が生まれる。

(これはヘビー・レインとも似ている。あのゲームも冷蔵庫を開けるなど面倒くさい操作によって自分が主人公になっていく感覚に陥っていく。)

ゲーム序盤にBBと呼ばれる赤ちゃん型の装備品を手に入れ、おんぶひもの様に自分の胸の前で赤子を抱くようにしてゲームを進める。ゲーム進行上BBは必須になるのだが、装備品としてではなく赤ちゃんとしてサムがBBに感情移入する。それはプレーヤーも同じで、BBが出来るだけ泣かないように行動をする。

無理に川を渡らない、転ばない様にルートを考える、BTと呼ばれる敵を出来るだけ避けるなどなど。もし泣き出したら荷物運びをいったん止めてBBをあやすのだが、自動的にサムがあやすのではなく、プレーヤー自身がコントローラーをゆっくりと揺らす事で泣き止ませるのだ。泣き止ませるために速く揺らしても効果が無い。

敵との戦いといった戦闘があるものの、メインのゲームは荷物運びだ。

人から人へ荷物を運ぶ、時には落ちている荷物を拾って届けてあげる。

平地、山道、岩場、雪山、川、渓谷、と人工物がない自然のフィールドをBBと一緒にひたすら荷物を背負って体力を削って運ぶ。

歩きやすいが遠回りをするか、敵はいるが最短ルートを目指すか決められたルートはなく自分で考えて歩く。ずっと歩いているとサムも疲れてくるので、時折腕をぷらぷらしながら「あー、肩いてえ」みたいな動きをする。

同じようなゲームがあるのもしれないが、感心したのは坂道を上るときと、下るときのスピードが同じでではないことだ。

上るときは重い荷物を持ってゆっくりと上るが、下るときは転ばないようにブレーキをかけながら下っていく。急な停止も方向転換も難しい。(したら転ぶ)

今までのゲームならば、どの道でも角度でもスピードは一定でキャラは進むが、デスストは自分が重い荷物を運んでいるという感覚に陥らせるためのテクニックが多々見られる。

ただそのリアル感が疎ましいと想うのも理解できる。

ゲームの目的は先に書いたように荷物を運ぶことだ。

運びつつ各拠点にネットワークを繋げていく事で、新たなミッションや武器や装備品を得る頃が出来る。それによって荷物運びが(ある程度)楽になっていく。

ゲームプレイが楽になっていく以上に荷物を運びたくなる理由がある。それは人々の声だ。

「ありがとう」

「あなたのおかげでやっていける」

「こんなにも多くを一人で、、、すごいな」などなど

最初は疎ましく思われていても回数を重ねると心を開いてくれる。ゲーム内でこれほどまでにお礼を言われたことが無い。

お礼を言われたいから荷物を運ぶのではなく、あの人に会いたい、運んであげたいと思ってしまう。

敵との戦いや、荷物の奪取といった娯楽に富んだエンタメ要素はもちろん楽しい。

その一方、道を歩く、河を渡る、岩山を登る、雨に打たれる、人によっては苦行ともとれる時間は「俺はいったい何をやっているのだろうか」と思ってします。しかしある段階を過ぎると『ただ歩く』という空白の時間を求めてしまう。

数年前、写真を撮るために都内を目的もなく歩いた。

スマホはマップを見るときくらいで、あとは歩いて写真を撮っての繰り返し。

その時の気持ちを彷彿とさせてくれた。

サムと同じ様に凝りをほぐす為に肩を回したり、足をもんだりしてまた歩き続けた。

まだまだミッションは残っていたがストーリーだけでも、と先週時間を作ってクリアをした。

正直、人を選ぶゲームだと思うが私個人は他では味わったことのない体験が出来て満足のいく作品でした。

【小説】サイバー・ショーグン・レボリューション/ピーター・トライアス

f:id:dazzle223:20200930231119j:plain

第二次世界大戦にて日独が勝利した世界を舞台にした歴史改変SF。

同じく日本勝利後の世界を描いたフィリップ・K・ディックの「高い城の男」もあるが、USJシリーズではメカと呼ばれる二足歩行ロボットが闊歩している。歴史改変に加え日本のエンタメ(アニメや漫画、ゲーム)をマッシュアップされている。

人物名が日本の名字と名前のため海外小説のハードルの高さである名前を覚えられない問題が解決されているため、とても読みやすい。

シリーズ第一作:ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン

歴史改変となったアメリカが舞台となっており、少しずれた日本文化の描写が笑える部分もありつつ、軍隊の嫌な面が全面に押し出されている。ある意味でステレオタイプな感じでもあるが尖っていて面白かった。ただしメカ要素が薄かった。

シリーズ第二作:メカ・サムライ・エンパイア

一転し、ロボット乗りを目指す少年少女の青春を友情と恋が描かれる。ナチスドイツのメカも登場し、熱い戦いが繰り広げられる。第一作に不足していたメカ要素があふれるくらいに詰め込まれている。

そしてサイバー・ショーグン・レボリューション

シリーズ完結作にふさわしく、一作・二作のいいとこ取りがされている。

時代は飛び、メカの種類や武器が豊富になっている。しかし日本軍そのものは替わっていない。軍のクーデターによって血が流れ、死がそこら中にあふれている。市民を守るべき軍人が市民を巻き込んで革命を起こそうとしている。

新政権樹立のために血を流す軍人達。樹立後に起こるテロの犯人を追うメカパイロットの森川励子と特高の若菜ビショップ。彼らはかつて仲間であった同僚達の行方を追いかけ、多くの死を目の当たりにする。そして突きつけられる日本軍そのものの闇。上からの命令を疑わずに人殺しを実行し、捨て駒のように扱われる兵士達。

主人公側と(主人公から見た)敵。正直こいつらのゴタゴタのせいで市民は死んでいく。

自分を守るためだけに行動をしている彼らは本当に間抜けで愚かしい。上のために動いた結果、関係のないものが死んでいく。どちらも正義ではない。自らの保身のために下の人間を働かせる上官たち。まさに日本的な考えが反映されている。

完結作らしい、スクラップアンドビルドなエンディングは大団円とは行かないまでも落とし込みが良かった。歴史は続くよどこまでも、なので終わりではなくこの先も続いてくことが示唆されている。

簡単な各シリーズと完結作の紹介となったが、シリーズ毎のつながりは緩やかだ。

どこから読んでも問題が無い作りになっているので、世界観に触れたいなら一作目、ライトに読みたい人は第二作をおすすめする。

【映画】TENET ※内容に深く触れてます

f:id:dazzle223:20200922163220j:plain

クリストファー・ノーラン監督作品

CIA特殊部隊として劇場テロから要人を助けた主人公。だが、敵の手に落ち、拷問により口を割られる事よりも自らの死によって秘密を守ることを優先し、自殺用カプセルを口にした。次に目を覚ますと、ある特殊な任務に就くように命を請ける。

世界崩壊を防ぐための任務。第三次世界大戦かと思いきや、それは時間の崩壊を防ぐための任務であった。

 

主人公を演じるにはブラッククラマンズで主演をつとめたジョン・デイビット・ワシントン。彼が演じる「名も無き男」は劇中だれからも名前を聞かれないし、自分から名乗る事も無い。

彼はある施設まで行き、そこで不思議な現象を目の当たりにする。

落ちていた拳銃の弾が宙に浮き、手のひらに戻る。

弾丸の入っていない空の拳銃に、撃ち込んだ弾がひとりでに戻ってくる。

まるで逆再生を見ているかの現象が現実で起こっている。

時間逆行する武器が無数に存在し、それを武器の流通に乗せている人物がいる。

そいつを突き止めるのが主人公のミッションである。

 

 

■時間逆行世界

劇中のある時点で主人公一同は、「時間が前に進む(順行)赤の部屋」と「時間が逆行する青の部屋」を見つける。それにより時間逆行世界に入ることになる。

タイムマシンとは異なり、「1週間前の12時にさかのぼる」事は出来ない。

赤の部屋が12時1秒、2秒、3秒と進むのであれば、青の部屋に入った時点で12時3秒、2秒、1秒と進んだ時間を戻る。鳥は後ろ向きに飛び、食べているものが口から皿へ戻っていく。もし1週間前に戻りたかったら、1週間分時間逆行世界で過ごす必要がある。

(この青の部屋を見ていると、PKDの逆周りの世界を思い出してしまった)

 

時間逆行により、カーチェイスでは突然バックしてくる車に追いかけられたり、事故を起こし逆さまになっていた車がいきなり事故を起こす前に戻ったりと正常では考えられない動きをする。

「なんだコレは!」と驚いているとその種明かしがされるのだが、この再生ボタンと巻き戻しボタンを交互に観ていると感覚がどんどん麻痺ってくる。

 

 

■散りばめられた時間SFあるある

時間SFであるならばなくてはならないシーン。いわば時間SFあるあるが多数散らばっている。あのシーンの裏では、もう一人の自分がいた。謎の人物が助けてくれた。

正直、TENETはややこしいシーンが多いのだが、既存の映画に近しいのは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や「劇場版ドラえもん」。

再生と逆再生が入り交じってミッションを進める中盤~後半は映像や音楽も相まって何が正解で何が間違っているか分からなくなってくる。(主人公は前に進むのに、ほかの人々は後ろ向きに歩いているのがちょっと笑える)

しかし、実は全く新しいというわけではなく上記に記載した既存の映画などでさんざん語られた内容ではある。どこかで見たことあるはずなのに、「こんなのは初めてだ」と思ってしまう。

 

■主人公は誰か

名前の無い男。

終始、彼の動向を見続けており感情を移入してしまうはずなのに、名前がなく、過去も分からない。一番好感を持つはずの主人公が一番の謎の人物であり、それ自体を彼は分かっていない。誰も何も知らない、無知である。

 

その「無知」がひとつのキーワードになっている。

知らないが故の判断、知っていたらたどり着けない境地がある。

それ故に、途中でいくつか違和感やある人物の行動のおかしさを意図的に見せている。

それが解けたときの頭のもやが晴れていく感覚が個人的にとても気持ちが良い。(そのために時間SFを観ていると言っても過言ではない。)

 

 

コロナ渦における劇場再開後初の映画がTENETとなった。

現在の状況下で見に行きにくい人は、是非ディスク化した際には繰り返し観てほしい。

 

 

メメント (字幕版)

メメント (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

 

ダークナイト (2枚組) [Blu-ray]

ダークナイト (2枚組) [Blu-ray]

  • 発売日: 2016/02/24
  • メディア: Blu-ray